中日の日本語教師が未來の教育の新たな方向性について対話
第3期中國大學(xué)日本語教員上級研修班のメンバーがこのほど、日本の早稲田大學(xué)を訪問して同大の國際部や日本語教育研究科などと交流し、早稲田大學(xué)と中國の歴史的なつながり、生成AIの日本語教育への応用、教師の役割などをテーマに議論した。
會場の様子(撮影?許可)
早稲田大學(xué)國際部參與で歴史館教授の江正殷氏は、早稲田大學(xué)と中國の百年にわたる交流について説明し、近代の啓蒙思想における中日間の相互交流と軌跡を參加者らと共に振り返った。また、現(xiàn)在早稲田大學(xué)に在籍する留學(xué)生の約半數(shù)が中國人留學(xué)生であり、同大が中國各界と緊密な交流や良好な関係を維持していることを説明した。
會場の様子(撮影?許可)
早稲田大學(xué)日本語教育研究科教務(wù)主任で準(zhǔn)教授の舩橋瑞貴氏は、同研究科の教育理念と発展の現(xiàn)狀について説明した。
同研究科教授の宮崎里司氏は「生成AIの日本語教育への応用と教師のあり方」というテーマで研修參加者と議論。中國側(cè)教員の一部はオンラインで參加した。
會場の様子(撮影?許可)
交流には、早稲田大學(xué)國際部副部長の本山哲人氏、社會科學(xué)部準(zhǔn)教授の陳璐氏、國際部國際課國際事業(yè)推進課長の楊振氏らも出席した。
交流の中で教員らは、今回の訪問により、早稲田大學(xué)の歴史や文化への理解を深めるとともに、日本語教育における最先端の理念や技術(shù)についても洞察を深めることができたと語った。雙方は、いかにして実際の授業(yè)にAIツールを効果的に統(tǒng)合するか、教員の代替不能な中核的役割を維持するかについて活発に議論。このような國際交流を通じて、教育の視野を広げ、先進的な経験を吸収し、日本語教育の今後の発展の方向性を共に探るとともに、中日交流を擔(dān)う人材を育成できるとの認識を示した。(編集NA)
「人民網(wǎng)日本語版」2025年8月5日
注目フォトニュース
関連記事
- 中日の學(xué)者が提言「データをめぐる國際協(xié)力促進を」
- 第3回中國大學(xué)日本語教員上級研修の開講式が日本で開催
- 在福岡中國総領(lǐng)事館で留學(xué)生向け日本語講座
- 初めての中國~決済編~ 第7回 ユーザー側(cè)が読み取る場合
- 初めての中國~決済編~ 第6回 店側(cè)が読み取る場合
- 時空を超えた対話 沖縄大學(xué)生代表団が福州と琉球の交流史たどる
- 初めての中國~決済編~ 第5回 支払い時の読み取り方法
- 在日本中國大使館が「歴史を銘記し、平和を守る」レセプションを開催
- 初めての中國~決済編~ 第3回 支付寶(Alipay)の登録方法
- 初めての中國~決済編~ 第2回 スマホ決済にはアプリが必要
掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257 Mail:japan@people.cn